Monkeyのダラダラ日記

ダラダラとやってみます

「トンデモさん」の反撃始まる

2007-09-21 | NEWS
「トンデモさん」の反撃始まる、が
「ニセ科学」はインターネット時代を生き残れるか? 三田 典玄 2007/09/21 OMN


 記事内容については、後半の”ここからは記者の考えだが”以降グダグダなのですが、概ねにおいては問題の無い内容だと思い記事を読みました。

 過去の記事をピックアップし、この記事内容を評価することが、適正であるか、否であるか?については私自身の中でも疑問なのですが…。過去のエントリー『あるある番外編 』において、
 簡単に言うと、「結論」ありきで、それに必要な都合の良いデータのみを集めて放送した(あるいは作為的に改竄したり捏造した)のが「あるある」であったわけだが、この記事についても『だから、「簡単に解説されたもの」は、まゆにつばして聞く、ということが大切なのだろうと、私は考えている。』と言う結論を導くために、取材不足や検証不足(あるいは無知)による妄想を根拠としている。
 と書きました。今回も同様に、
 インターネットは人々に「知」をもたらし、「無知」を減らした。これからもその傾向はより強くなる。やがて、これらの「科学的検証」がまともにできない商品を扱う業者は、淘汰されていく。もう「これは現代の科学では測り知ることはできない商品」などというものは、商売として成立しなくなる。
 これが「ネットの時代」である。
 を導き出すために前半戦が存在したのではないかと憶測してしまいます。但し、今回の記事は前回、私が取り上げた記事内容とは違い、捏造や思い込みが無いので好意はもてます(前半部分のみ)。しかし、それはこの記事内容(事実)について私が知っていたと言う理由からでもあります。もしも、私が知らない内容について「もっともらしく」書いていたならば、それなりの検証時間を必要としたでしょう。それほど信用力の無い記事を羅列していると言うことなのですが。尤も、信頼の於ける人が書いた内容についても、別角度から見た意見などはチェックしますが。
 以前、私が指摘した箇所をもう一度読んでいただきたいと思います。
三田典玄
わかりやすいモノ、簡単なモノなんてない
 結果として、それが権威によるものであろうと、詳細な解説によるものであろうと、視聴者の頭には、この(A)→(B)という、一番単純な図式だけが頭に残る。逆に言えば「それ以外は聞いちゃいない」のだ。
 しかし、別の観点から考えて、「納豆」→「やせる」はいいとしても、毎日、朝昼晩、たて続けに納豆ばかり食べていて、体にいいはずはないだろう。そういう意味で、健康やダイエットの番組は、みな同じ図式で作られていることがわかる。
 つまり、簡単にする、ということに注力しすぎたため、結果としてウソにしなければならなくなった、というのが、この番組なのではないだろうか。そういえば、「野菜スープ」とか「紅茶キノコ」だとか、って言うものもあったはずだが、今はとんと聞かなくなった。みな、同じように「A」→「B」という図式だった。
 しかし、実際に科学の現場にいた私からすれば、はっきり言って今や、「わかりやすいもの」なんてものは、この世のどこにもない。専門家だからできることが山のようにあるのが、今の世の中だ。
 どれもこれも簡単なものはどこにもない。だから「簡単に解説する」と、その解説には「はしょり」や「ウソ」が混じるのは、当たり前だ。つまり複雑な事象を簡単に説明する、という作業は、どこでウソをつくか、どこを説明しないで済ませるか、ということをすることになる、と言っても言い過ぎではない。
 それでも、多くの人は「簡単であること」を好む。だから、どうしてもこれから言うことはウソになるかも知れません、という前置きが必要になってしまう「素人向け解説」は、正直なところ、とても多くなることは、覚悟しなければならない。
 今回の天羽優子氏に対する抗議文と同じ論調であると思うのは私だけでしょうか?
吉岡英介
「天羽優子氏の社会認識の誤り」より一部抜粋
通常、製品を販売するときの売り手の口上はどうなっているか。私たちが扱っているマイナスイオン水生成器の例で言えば、以下のようであれば十分である。
  1. マイナスイオン水生成器を使うと(原因)
  2. お風呂が気持ちよくなりますよ (結果)
  3. ・・・だから、一家に一台、いかがですか?
  これで十分なのだが、そこは顧客の心理というものがある。「え、ほんと?どうして?」ということになる。買うのは「結果」を買うのだから、どうして?(科学的根拠)という理屈はそれほど重要ではないのだが、やはり買い手の心理として、納得できる説明をしてもらった方が安心だ。そこで売り手は、「それはですね、これこれ、こういう原理なんですよ」と説明することになる。つまり口上は、
  1. マイナスイオン水生成器を使うと(原因)
  2. こういう原理で水が変化して、(理屈)
  3. お風呂が気持ちよくなりますよ(結果)
  4. ・・・・・だから、一家に一台、いかがですか?
となる。これが通常の商売のやり方である。「理屈なんかどうでもいいからとにかく買え」という売り手はいないし、それで買う人もいないから、ある程度の理屈は必要だ。
 ところが、大企業ならともかく、わが国において売り手の多くは中小企業であって、どういう理屈でそうなるかをきちんと説明できる人材がいない場合が多い。たとえば中小企業の社長や技術陣が機械工学出身だったとすると、あまり化学的な事柄や生物学的な事柄には精通していないことがある。だから、それらの人々がなんとか活水器を作ってよい結果が出ても、どうしてそうなるのか、その理屈をうまく説明できないこともある。思いこみもあるし、間違って理解していることもあるし、単なるミスプリがあってもなかなか気づかないところもある。さらに、そもそも新しい製品の場合は、現代科学の知識では、なぜそうなるのかを説明できない部分も多々ある。
 だから、どうしても2.の「理屈」の部分は手薄になる。しかし、もともと2.の部分は、購入を決断するためにそれほど重要な部分ではないし、買い手にも専門的な知識があるわけでもないから、買い手は適当なところで納得して、「ふ-ん、なるほどねえ」と言って購入する。このとき仮に、科学的説明が不十分であったり間違っていたりしても、その製品がもたらす結果が、売り手の言っていたとおりであれば顧客は満足するし、ビジネスとしてはそれでよいのである。ビジネスは、科学の解説をするのが目的ではなく、要は、3.の「結果」の「お風呂が気持ちよくなりますよ」というところが本当かどうか、買い手が納得できる結果が得られるかどうか、そこが問題であって、物品の売買としてはそこだけが問題なのである。もしそこに虚偽があれば、それは詐欺だからいずれ司直によって制裁される。意図的な虚偽ではなくても、3.の部分に間違いがあれば、その製品は売れなくなるし、場合によっては損害賠償の対象にもなる。虚偽も間違いもないが、なんらかの理由で買い手が満足できなければ、返品制度によって買い手は守られている。こういう仕組みがあるから、たとえ2.の部分に間違いがあっても、3.の部分に間違いがなければ、ビジネスとして許容されるのである
    擬似科学(似非科学)参照

    「死ぬ気が萎えるTシャツ」に萎えた

    2007-09-17 | NEWS
    「死ぬ気が萎えるTシャツ」で自殺防止アピール
    80人が山手線一周、メッセージ伝える 軸丸 靖子 2007/09/16


     軸丸靖子記者、この人は炎上を狙って記事を書いているのか?そもそもこの手の話に弱い人なのか?いずれにしても、TGGのてんつくマン記事と同じで、主催者の一方的な意見をインタビューしているだけで、この活動への疑問とか、考察が一切無い。コメント数こそ少ないものの、現にコメント欄ではこの活動への疑問・批判がなされている。
     mixiの「自殺ZEROキャンペーン」コミュには9月9日付けで「もうすぐ『 Tシャツ100人隊リターンズ』ですが」と言うトピックが立っている。書き込みに過去の活動に対する疑問・批判・反省がある。mixiを見ることができない人のために紹介する。
    前回の 『Tシャツ100人隊』での反省や改善した方がいいな~と言う所を、参加された方・見ていた方から教えてください。後略
     前回の反省点、一番大きかったのは楽しくなりすぎて遊びとしてとられてしまった点だと思います。 今回はその反省を生かして、現在の自殺の日本における現状、自殺問題の他国の解決事例を載せた小冊子を制作中です。
     そうすることにより、本活動が意義あるものとして参加者の方々がより強く意識出来ることを期待します。 その冊子には度が過ぎた行動を慎むよう注意書きも載せます。
     また、Tシャツのフレーズについてですが、だれの意見が正しくてだれの意見が正しくないのかという絶対的な判断基準がない、一度Tシャツ製作チームでもフレーズチェックをした、また、もう新たなTシャツを追加発注する金銭的余裕がないということもありフレーズはそのままにさせていただきました。
     最後に、運営面についてもっとスムーズに行くようなシステムづくり(マンパワーを増やす等)をさせていただきました。<参加者○○>


     僕は、遊びにとられたことよりも、見切り発車でやったことがそもそもの原因であり、一番の問題に思います。
     以前、日記にも書きましたが、フレーズの精査以前に、Tシャツ100人隊の効果やデメリットについては精査したんでしょうか?
     効果やデメリットを精査せずに、また無理矢理やる必要はあるんでしょうか?
     前回、僕以外にも不快になった方々がたくさんいたわけで、『予算』『絶対的な判断基準がない』の理由で、前回と同じフレーズを使うのはどうかと思います。
     ○○さんや他の自殺ZEROキャンペーンに携わる方々も、その点は配慮しなくてはいけないと認めてらっしゃいましたよね?
     『予算』『絶対的な判断基準がない』というのはわかりますが、それならば『やらない』という選択肢もあったんじゃないでしょうか?
     そんな理由で『配慮』をおざなりにしてまでTシャツ100人隊をやるのには、何か理由があるのですか?
     一番優先すべき『当事者達への配慮』はどこへ行ってしまったんですか?
     自分達でも『配慮しなくてはいけない』と言いつつ、配慮しないまま実行してしまう自殺ZEROキャンペーンの体質自体が問題に思います。


     Tシャツ100人隊の見切り発車について日記に書いた時、自殺ZEROキャンペーンに携わる方々から、コメントやメッセージをいただきました。
     その中で、みなさんが口を揃えて言っていたのが、
     ・オキタさんは「やってみないとわからない」という考えの人だから
     ・オキタさんは、言っても聞かないから仕方ない
    というようなことでした。
     本来、慎重に対応しなければならない方々を相手にするのに、『やってみないとわからない』という考えで行動してしまうことも問題に思います。
     それに加えて、みなさんも見切り発車だと思いつつも、『オキタさんが…』で済ましてしまっていることも問題に思います。
     『オキタさんがそういう人だから見切り発車が仕方ない』ではなく、オキタさんがそういう人なら、みなさんがオキタさんを説得すべきだと思います。
     みなさんが問題に気付きながらも『オキタさんがそうだから仕方ない』で済まして、実行に移してしまっていることも、かなりの問題に感じます。
     フレーズについての基準は、「自殺者を減らせるかどうか」ではないのですか?
     自殺zeroキャンペーンなら、その基準が明確に共有できていない限り、どんなアクションも意味がないように思います。
     そして、「自殺者を減らす」の意味が、「自殺したい人を減らす」ことなら、「自殺したい人」と向かい合い、そういう当事者との対話から「死にたくなくなるフレーズ」を決めていくのがリーズナブルだと思いますが、オキタさんや○○くんからも、その点についての回答がありません。
     なぜなんでしょうか?
     このキャンペーンが公的なものを志向するのであれば、周囲の反応に対して納得できる回答をオープンソースにしていくだけの公明正大さが問われるように思います。


     今回、一番分かりにくいのは、 「集まって何をやって、どうなるのか?」という所が、募集要項からだと分からない事です。
     参加しようにも、目的が不明瞭に見えてしまうんですね。 そのあたりの告知が足りないのではないでしょうか。
     また、その部分の意識統一が、参加者間で必要かと思います。


     気になることがあったので、また書かせていただきます。
     『遊びにとられてしまったことが問題』『度が過ぎた行動を慎むように注意書きを載せる』と言っておられますが、それは○○さんがそうしようと思っているだけでしょうか?
     それとも、みなさんで話し合って決めたことでしょうか?
     というのも、さきほどTシャツ100人隊の宣伝トピックを検索しましたら、参加するメリットとして
     『法律に触れない限り、バカなことがやりまくれちゃう』
    というようなことを書いて宣伝している方がいました。
     それは、『度が過ぎた行動を慎む』という○○さんの考えとは、正反対の発言に思えます。
     話し合って決めたことであれば、当然みなさんに伝わっており、『バカなことがやりまくれちゃう』といったような、度が過ぎた行動を助長するような発言はしないと思うのですが。。。
    主催者のオキタ氏以外の参加者(1名)については伏字としました。
     私がOMNの記事を読んで書きたかったことのほとんどが網羅されている。軸丸記者はこのような疑問を感じることなく記事にしてしまったのだろうか?他のメディアにて報じられているから大丈夫(TGGと同じように)と考えたのだろうか?「自殺ZEROキャンペーン」「生きテクゲリラTシャツ100人隊リターンズ」
    *参加するメリット*
    ・ポジティブ&アクティブな人々との出会い。交流。
    ・ポジTシャツがもらえる。
    ・目立っちゃう☆
    ・社会変革していることを視線でビシビシ感じちゃう!

    この内容を見るだけで、この団体の性質は見抜けそうなものだが。


    ≪リンク先へ≫
    これを見てあなたは何を感じますか?

    「やってみないとわからない」・「考える前に動け」。いずれも思考停止に他ならない。是非とも、考えてから動いてもらいたいものだ。
    未登録者用のコメント欄が無いと言うのも不便だな。コレって編集部記事?なのかなぁ。軸丸一個人?どちらにしてもね…。

    豪快な号外の常識

    2007-09-14 | NEWS
    TGG関連のブログを発見したのでご紹介。
    お気軽エコライフ そして脱サラへの道
    豪快な号外って? 2007/06/18
     環境のメッセージならメッセージで、一目でよくわかるようにしてほしい。
     「30秒で世界を変えちゃう新聞」 ネーミングの趣旨は私には解かるし、私のブログを読んでくださる方も解るでしょう。でも、環境に普段興味のない人は、アザラシの写真を見てピンとくるでしょうか。
     30秒で・・・なんて長ったらしい名前、全部読まずにゴミ箱行きですよ。

     現に、私のマンションのゴミ箱がそう。

     いろいろな商業チラシと同じように一束になって無残に捨てられているのです。まったく見た形跡もない。配り方にも問題があるのではないか?
     このままでは、豪快な号外が、豪快なゴミの山になってしまう。
     企画者にはこの新聞に対する思い入れがあり、信念がそうさせたのでしょう。それは立派なことだとは思うけども、詰めが甘いような気がします。せっかく立派なことが書いてあるのに、その殆どが読まれもせずにゴミ箱行きとなっている現実を企画者達は直視しなければいけないと思います。
     3000万部配布するのが最終目的なのか、それとも3000世帯にしっかり読んでもらうことが最終目的なのか、そのへんを取り違えるとせっかくの立派な企画も単なる資源の無駄遣いになってしまいます。
     今回、私のマンションに捨てられていたものは、全部回収しました。再びポストに入れるようなことはせずに、会社に持っていって有意義に使わせていただきます。少しでもこの企画をされた方々の意志に報えますよう・・・
    やはり内容に目を通さずに捨てられたものもかなりあるのでしょう。更に翌日のエントリーでは
    豪快な号外 その後 2007/06/19
     6月18日は、マンションのゴミ箱から回収した「豪快な号外」を私の勤めている会社に持って行きました。
    でも実は会社に持って来たものの、それをどうしようか少し考えてしまいました。
     机の上にただ置いていったのでは、昨日の我がマンションと同じように一読もされずにゴミ箱行きになるに違いないからです。
     といって、自ら声を大にしてアピールするわけにもいきません。
     どんな会社もそうだと思いますが、会社は働く場所であり特定の思想や信条のために勧誘する場所ではないからです。
     結局、廊下に張り出すことはなかったのですが、上の写真のような形で、読みたい人が自由に持っていけるようなスタイルを作ってくれました。
     私は、この形がベストだと思います。関心がない人は読まないので持って帰らない→捨てない です。
    捨てられた物が心ある人によって拾われ再配布された良い話だなぁ。では終わっていないのです。
    配ればいいってもんじゃあないよ! 「豪快な号外」 2007/06/20
     懲りない面々というか、今日も「豪快な号外」がマンションの共有ゴミ箱の中にどっさり捨てられていた。
     一度、配布したところはもう来ないだろうと思っていたのだが、甘かった。
     先日と同様にゴミ箱を漁り、手に持ちきれないほどの「号外」を回収した。なんと私が回収した「号外」は20部。マンション全体で70戸だから30%弱のゴミを回収したことになる。
     そして家の中に入ってみると、なんと私の机の上にはたくさんのアザラシがいるではないか!
     私の妻が、先日の私の行動を見ていたのだ。妻もまた、ゴミ箱の中に捨ててあるたくさんのアザラシを見てもったいないと思い回収したのだ。妻が回収したのは全部で30部余り、、、いやいや、私の部屋はいまやアザラシ君たちに占拠されております。
     今回の「号外」ですが、これは明らかに作りすぎです。発行側としては作った手前、消費(=配布)しなければならないのでしょうが、その帰結は大量廃棄しかありません。 配布に携わっている人たちは、自分達にまかされたノルマを達成する(=配布完了)ことでエコに貢献しているという満足感が得られるのでしょうが、
     実際に配布された側は「読みもしないもの、何回も配りやがって・・・」と思いながら捨てているに違いありません。
    豪快な号外!常識はないのか? 2007/06/21
    もういい加減にしてほしいと思います。
    1日に何回、同じ場所に投函してるんですか?
    お願いですから、ポストへの無差別投函はもうやめてください
    これ以上無残に捨てられているアザラシの写真を見せないでください
    この方のお宅には一体何部の「豪快な号外」が届いたのだろう。一日に何回もということは、最低でも3回。捨てられた(回収した)150部(憶測)を再配布したのだろうか。いや、まだアザラシ君はいるのかもしれない。未読のまま捨てることをもったいないと思う人にとっては、拷問のような迷惑行為だ。
    冬至プロジェクトと言っても、同じようなルートで同じような配布方法を繰り返すだけ(しかも中身は同じ)だろう。少しは、地に足の着いた行動をとってもらいたいものだ。最後に。
    TEAM GOGOに関わる人たちに申し上げます
    ギネスなんて地球全体の問題からすればちっぽけなもんです。
    配布数より読まれた数を重視してください
    配布することが最終目的ですか?
    配布して読んで理解してもらって
    地球に優しい行動が取れる人を
    少しでも増やしていくこと
    それが最終目的であってほしいと思います
    本当に環境のことを思い行動するのであれば、締めるところは締めなければ意味がないと私は思います。
    配布部数にこだわってギネス申請するなどもってのほかです
    全くの同感です。

    久々に【TEAM GOGO!】

    2007-09-12 | NEWS
     しばらく滞っていた収支報告活動報告がTEAM GOGO!(以下TGGと言う)より本日(09/11)付けで更新されました。

    ■ 活動報告
     活動報告についてですが、本日の時点で印刷されている部数は30,000千部-182千部=29,818千部。そして、発送数は26,633千部で未発送の在庫が3,185千部だそうです。海外を除く国内での発送部数は26,626.89千部となっています。しかし、私を含めて「受け取っていない」、「見たことが無い」という話がWEB上で散見されます。では、実際にエンドにまで届いているのか?を別として、TGGの発表した「号外発送報告(07/15まで)」の数値を見てみたいと思います。
     先ずは、コチラのリンク(発送数・世帯数比較表)を見ていただきたい。各都道府県により発送数のばらつきがあることは仕方の無いことなのですが、福岡県の全世帯数に占める発送数の割合が140%次いで沖縄県の125%と計6県に於いて世帯数を上回る発送が行われています。以前のエントリー(05/18)でも言及していますが、そもそもの目的は「全世帯に届ける」だったはずです。プロジェクト当初に標榜した49,000千部の設定もこの数値を根拠としていました。
     この数値は、重複配布された可能性と、実際に配布されず山積み状態のものがあるということを示唆するものであると思います。
     憶測で物を言えば、実際に印刷・発送されなかった可能性や、ゴミとして処分された可能性もあるということですが、私としても確固たる証拠があるわけでも無いので言及は避けますが、資料(証拠)提示が不十分であると言うことは認識してもらいたいと思っています。
     この結果は、TGG本体が全体の状況把握ができていなかった現れでは無いでしょうか。今後発送するであろう、残数の3,185千部については充分な検証を行った上で行う必要があるでしょう。活動報告に記載されている
    ※現在の在庫318万5000部です。住所不定や記載ミスなどで多少の返品や、個人、団体による、2次、3次発送もありますので、細かい数字まで正確でありませんが、以上が事務局が把握している発送数となっております。

    このような状況でギネスに申請するとは…。どのように発送数・配布数を証明するつもりだったのでしょうか?印刷残の182千部については、収支報告編にて述べます。

    ■ 収支報告
     この数値を見て愕然としました。本当に。これが実態であればとんでもないことです。この件についてTGGの表を再度見て頂きたいと思うのですが。貸借対照表や最終的な収支報告書のように収入と支出がイクォールになっているのです。しかも、8月末で。この表を見て収支トントンでよかったね。などという人は一人もいないでしょう。この収支報告が本当ならば、このグループは9月末を待たずに崩壊してしまうでしょう。コチラの表をご覧になってください。
     TGGの計算から現状支払われていないと思われる、

    7月度の経費(事務局電話代・事務局よりの配送費その他雑費など)今後の号外輸送費・倉庫費などを見積もりにて計上。
    これから印刷する予定の182千部の印刷費。
    を支出から除き計算しましたが、今後の輸送・倉庫費と印刷予定は別にしても、7・8月度の経費支出(金額は不明ですが)は必至でしょう。
     9月度の月首残高は1,712,539円と表記しましたが、上記の金額の一部がマイナスされます。更に、9月度の支出として過去資料から運営・活動費を推計(5~8月)すると、640千円程度が想定されます。簡単に言うと、9月度を超えるためには「新規の募金が発生し、その資金で支える」・「グッズの売上により支える」・「新たな借入金により支える」の選択肢以外にはなさそうです(資金繰りの部分を参照)。冬至に向けて追加印刷する等と悠長なことを言っている場合ではありません。それを口実に更なる募金を募るのでしょうか?配布された数量どころか発送した数量も把握できていない、世帯数以上の発送を状況確認・調整を行わず平気で行う。第二次配布(冬至)で、どこの誰に配ればよいのかも分らず、同じ内容の物をばら撒く意味は無いはずです。

     改めて、TGG主催者には「公正であってもらいたい」・「襟を正してもらいたい」と願うと共に、善意の資金がこれ以上無駄ならない事を祈ります。


    お酒を飲みながらこういう文書を書くとよく無いなぁ。手直ししないと理解不能な箇所が多すぎる。ということで、予告無く修正・訂正する可能性があります。(2007/09/13  筆者)

    久々に「舟券」買いました

    2007-09-03 | 競艇

    2007/07/01以来なので2ヶ月ぶりです。

    モーターボート記念優勝戦(12R)

    結果:2-1-4 3連勝単式:2,380円
    購入金額:2,000円 配当金額:7,140円



    おまけ
    10R


    結果:1-2-5 拡連複360円(2-5のみ)
    購入金額:900円 配当金:1,080円



    結果:配当金8,220円-購入金額:2,900円
    =差し引き:5,320円

    前売り購入で、手元に舟券があったので
    アップしてみました。
    久々だったので、ビビッタ買い方でしたが。


    #1あおむしさんへ。